2011年09月19日

撮れたて情報「富士三景」


  

914日は山梨県韮崎市の甘利山で車中泊。

富士山をテーマとした

来年の企業カレンダー用の撮影です。


15日、日の出直前の515分、

厚い雲海の上に富士の雄姿。


   _MG_1961.JPG

                                   雲上の富士

カレンダーを組むとき、難しいのが9月。


9月の感じを出すため、ススキの若穂を


手前に配してみました。



551分、朝の陽光が差し込むと


雲海も目を覚ましたのかゆっくりと起きだした。


  
   _MG_2039.JPG

                 ベールを纏う富士



自分が居る場所が完全に雲の中に入ってしまったので


さらに上の甘利山山頂付近に移動。


案の定、雲海の上に出た。



810分の富士山です。




   _MG_2123.JPG

                                    雲裏の富士


 




             山梨勝弘

            http://www.yamanashi-photo.net








posted by yフォト at 08:14| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

撮れたて情報「良寛と牧水」



913

西に日本海を背にし、東に越後平野を一望する弥彦山。

その麓に弥彦神社が鎮座いたします。

天香山命(やめのかごやまのみこと)を

御祭神とし、その歴史は古く万葉集にも

  
  伊夜比古 おのれ神さび 青雲の


     たなびく日すら 小雨そぼ降る

と詠まれています。



 _MG_1740.JPG
 
                  
                      弥彦神社



見渡す限り豊穣の大地。


米どころ越後平野は、


今が一番輝かしい時期かもしれません。



  
   _MG_1761.JPG  

                  畦道と弥彦山



越後平野の西にそびえる弥彦山。


その南に連なる国上山の懐の公園に


童と遊ぶ良寛さまの像があります。


そのお顔は童顔、子供と同じ目線です。



  _MG_1843.JPG

                  良寛さんと鞠の像


国上山ふもとの「道の駅・国上」には

日帰り温泉「てまりの湯」があります。

是非お立ち寄りを。 


 

 越後を後にして上州に向かう。

目的地は暮坂峠。

若山牧水の「枯野の旅」の碑がある峠です。

旅と酒をこよなく愛した


抒情詩人・若山牧水の生き様は


私と競合するところがあるかも・・・。

  

  長かりし けふの山路


  楽しかりし けふの山路


  (中落)


  上野の草津の湯より


  沢渡の湯に越ゆる路


  名も寂し暮坂峠    若山牧水



     _MG_1869.JPG
             暮坂峠の牧水像


旅と温泉と酒の好きな私としては

一度、尋ねてみたい所だった。



  _MG_1877.JPG
              夕暮れの暮坂峠方面



沢渡の湯に入り、今夜の寝床は

沢渡川ほとりの「晩釣せせらぎ公園」。

絶え間ない水音を楽に

冷えたビールで
十六夜の月を愛でる。


  _MG_1886.JPG

                     十六夜の月



          おやすみなさい・・・。


             山梨勝弘

        
http://www.yamanashi-photo.net


















 




  



posted by yフォト at 01:02| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

撮れたて情報「中秋の名月」

 912日は中秋の名月でした。
 
十五夜の月を撮りたくて 弥彦山の山頂で月の出を待つ。

 18時、雲の淀みを抜けてお月様がぼんやりと

 眠たげに顔を見せてくれました。


  _MG_1679.JPG
                     月の出

その10分後の手薄になった雲間の月です。


  _MG_1702.JPG
                    中秋の名月 

   

   名月を
 
    
       取ってくれろと

 
            泣く子かな  一茶



 今日はここで車中泊するので 

夕食を摂りながら月とにらめっこ。

 19時30分、暗さが増すと 

街の灯りも鮮明度を増してきました。


      _MG_1715.JPG 
   
            ススキは名月の恋人


    月々に 月見る月は 多けれど

      
月見る月は この月の月



     

            山梨勝弘

    
   http://www.yamanashi-photo.net

    
posted by yフォト at 06:36| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

撮れたて情報「笹川流れ」

新潟県北部に位置する笹川流れは、

荒々しい岩礁と滑らかな弧を描く砂浜が

混在する名勝です。

17時、やっと陽が水平線に近づいてきました。


  
  _MG_1505.JPG
                   夕凪の笹川流れ

やっと、夕日らしく。


  _MG_1528.JPG
                     1740


日中の余熱が蔓延する磯を

アングルを変えるために走り回っての撮影。


  _MG_1531.JPG
                               1746

           初日の撮影終了。



 912日。

眼鏡岩は笹川流れの代表景色。

夏休み中、大勢の海水浴客で賑わった磯も今はひっそり。

高い青空と透明度を増した海の色が

夏の終わりを伝えています。


  _MG_1603.JPG
                      眼鏡岩
   


      _MG_1651.JPG
               眼鏡岩の空洞


 

            山梨勝弘          
          http://www.yamanashi-photo.net

 


ラベル:笹川流れ 眼鏡岩
posted by yフォト at 11:01| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

撮れたて情報「八海山と魚沼こしひかり」

9月10日(土曜日)夜、上越に向かって家を出る。

榛名湖に深夜到着して眠りに着くが、

しばらくすると、激しい豪雨が
車の屋根を叩く音で目が覚めてしまった。

翌朝は霧で辺りの景色は何も見えず。

榛名神社に行って、本殿後ろの御姿岩を撮影。

難しい撮影条件だった。

  _MG_1397.JPG
                 榛名神社の御姿岩

今流行のパワースポットとあって、朝から観光バスが何台も入ってきた。

早々に引き上げ、新潟の笹川流れに向かう。

谷川を越えると、黄金色の畑と青空が広がっていたので高速を降りて一仕事。



      _MG_1421.JPG
            
            コシヒカリと八海山


  _MG_1441.JPG
                     爽やか

 

今年ほど災害に見舞われた年があっただろうか。

東日本大震災とそれによって誘発した原発事故、その後の新潟福島の猛烈な豪雨。

台風12号に因る紀伊半島の長時間集中豪雨。

しかし、それらの自然現象にも負けず魚沼産のコシヒカリは今年もたわわに実り、

黄金色の稲穂が重たげに頭を垂れていました。



  _MG_1454.JPG
  
                 魚沼産コシヒカリ
                              

30分ほど寄り道をしましたが、

これから笹川流れに向かいます。


         

           山梨勝弘 記

       http://www.yamanashi-photo.net


















  
posted by yフォト at 07:54| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

夏の季語 

9月に入ってもここ23日は、また残暑がぶり返してきました。

今日は、夏の季語を題材に撮影した写真を現像しました。


「夏帽子」

夏帽子といえば、つばの広い麦藁帽子。

麦藁帽子といえば森村誠一の「人間の証明」で有名になった

西条八十の「帽子」の一節が思い出されます。

 

「お母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね

    ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで

          渓谷に落としたあの麦藁帽子ですよ」


     _MG_9119.JPG
              



 

「土曜鰻」

平賀源内の発案で江戸庶民の間で流行ったと云われる

土用の丑の日に鰻を食べるという習慣。

確かに鰻にはビタミンAとBが多く含まれているので

夏バテには効果がありそうです。

家族5人で調布にある鰻の老舗「竹乃家」に行きました。


     _MG_9149.JPG



                                                      
「打ち水」

庭や玄関先などに水を撒くと、気化熱で温度が下がる。

今年の夏は盛んに「省エネ」が叫ばれたので、

結構あちこちで目にすることがありました。

夕方、水を撒いた庭の草木から滴る雫を見ると

涼を感じます。


   _MG_9097.JPG
   

                 


                                            山梨勝弘
                         http://www.yamanashi-photo.net



posted by yフォト at 16:58| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

撮影情報「金子みすゞ」part2


     お花だったら


   もしもわたしがお花なら

   とてもいい子になれるだろう。

   ものが言えなきゃ、あるけなきゃ、

   なんでおいたをするものか。


  

   だけど、だれかがやってきて、

   いやな花だといったなら、

   すぐにおこってしぼむだろう。


   もしもお花になったて、

   やっぱしいい子にゃなれまいな、

   お花のようにはなれまいな。

                金子みすゞ


  _O7X1654.JPG
                
                 山百合の花


 2010年7月27日裏磐梯にて撮影。

「金子みすゞ」のパートではコメントはいたしません。


詩(童謡)の内容から何かを感じ取ってください。

 


       

        山梨勝弘 記


    http://www.yamanashi-photo.net








posted by yフォト at 06:47| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

撮影情報「金子みすゞ」



台風12号の影響で昨日行われる予定だったゴルフコンペが
中止になってしまった。
久し振りに練習場に行ったりして
張り切っていたのに・・・。
残念。

最近、「金子みすゞ」にはまってます。
金子みすゞの童謡は
それまでの、ただ状況を詠ったのではなく

一歩踏み込んで、相手の身になって
その心情を表現しています。


  _MG_4582.jpg
              夜明けの仙崎港 山口県

 

        大 漁

     
          朝焼け小焼けだ
          大漁だ
          
大羽いわしの大漁だ

          
濱は祭りのようだけど
          海の中では何万の
          
いわしのとむらい
          するだろう        金子みすゞ


         
            山梨勝弘 記
       http://www.yamanashi-photo.net








               














 





posted by yフォト at 07:30| 東京 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

北海道撮れたて情報「世界遺産・知床」

このブログは8月14日に掲載したブログの写真が
表示されていなかったので
再度掲載し直しました。


 知床五湖を訪れるのは久し振りである。

五湖の散策は時期やルートにより
予約や
レクチャー受講が必要であったり、

有料か無料かなど複雑なので、
あらかじめネットなどで調べておくとよいでしょう。
お勧めは二湖から一湖を巡る1.6キロのコース。

  _MG_9861.JPG

                         二湖より知床連山

二湖から一湖までは一方通行です。
階段を上ると回転式のゲートがあり、その先が湖畔展望台です。

  _MG_9932.JPG
          
                                  
一湖と知床連山
以前、一湖のルートは山側にあったので
湖と山は撮れなかった。

  
_MG_9969.JPG
                       水草を食むエゾシカ

入り口から一湖までの高架木道は無料で、いつでも往復できます。

  
_MG_9992.JPG

                          高架木道を行く


 
知床五湖を後にフレペの滝、別名「乙女の涙」に向かう。
フレペの滝は知床自然センターからゆっくり歩いて20分です。

  _MG_0020.JPG
             
             乙女の涙(右)と遊覧船

 

この後、ウトロの町に戻り、夕景までの間に
「夕陽台の湯」に入り汗を流す。

  _MG_0095.JPG

              夕陽台よりウトロ港夕景
 

        _MG_0109.JPG 
                       沈む直前の太陽  

                 
   
   

 84日、この日のビールは美味かった。

         
山梨勝弘 記
    
http://www.yamanashi-photo.net








posted by yフォト at 06:44| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

撮影情報・季語「秋めく」



 海や山で思う存分に遊んだ子供たち。

真っ黒に日焼けした顔で二学期を迎える八月末。

静けさを取り戻した高原に、

どことなく秋の気配がする今日この頃。

蝉に代わって野原から虫の声。

青草の中でススキが花を着けました。

残暑はいつまで続くのか

しかし、耳にも目にも秋はそっと忍び寄っています。

  _MG_1066.jpg
 
                                   ススキの花   
                                     

 
829日、福島県猿楽台地にて撮影。 



 野口雨情は船頭小唄の中で

「花の咲かない 枯れすすき」と詠っています。



  _MG_1132.jpg

                   高原の夕暮れ

    山は暮れて


        野は黄昏の


             芒かな    蕪村


8月29日、会津高原にて。

秋は季語の宝庫。歳時記の題材となる景色が沢山あります。




           
          山梨勝弘 記


        http://www.yamanashi-photo.net




















ラベル:芒の花
posted by yフォト at 06:30| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。